行って参りました!
こんばんは!
行って参りました。
『伐採ツアーと
新月の木について学ぶセミナー』
まずは
榊原商店様へ。
伐採した木を2~3ヶ月間山に放置して、水分を葉から蒸散
させる『葉枯らし天然乾燥』後の丸太を『井桁積み』でさらに
乾燥させていました。丸太の大きさ、置き場の美しさに
期待は膨らむばかり!!
お客様と一緒に伐採へ。車の中から撮影しましたが
森って美しい~♪
気温は低かったけれど、天気に恵まれたせいか
とっても清々しいです。
参加されたご家族それぞれ伐採に挑戦!!
木が倒れる瞬間を始めて見ましたが・・・・感動しました。
伐採されたお客様も
「体が震えてます。言葉にならない程
感動しました!」と仰っていました。
榊原商店様の榊原様から、新月伐採の
説明をしていただきました。
榊原さんが
「昔この木を植えた人は、白飯もない時代に
稗やキビを食べながら仕事をしてくれていたんです。
その方々へも感謝しましょう」
と仰っていました。本当に素晴らしい方です。
伐採を見学し、木や自然への感謝をより強く
感じることができました。
榊原商店の皆様が心づくしの昼食を用意して下さいました。
猪汁とアマゴの炭焼き、お餅やホットミルク、
イチゴやみかん・・・・ご馳走です♪
私、焼き魚を全部(頭から骨から)美味しく食べたのは
初めて!!お餅がまた絶品でした☆
その後、
天竜T.S.ドライシステム協同組合へ。
製材の見学をさせて頂きました。
お客様はとっても熱心に見学されていましたよ!
材木をとても丁寧に扱っている事、
掲げてある事と違うことは一切しないという真面目さが
ヒシヒシと伝わってきます。
トレーサビリティシステム=木の履歴証明がしっかりと
システム化されているのも分かりました。
実際に体験したからこその感動、理解があることが
よく分かるツアーでした。
寒い中参加くださった皆様、本当に
ありがとうございました!
榊原商店様はじめ
天竜T.S.ドライシステム協同組合の皆様
本当にありがとうございました!
木はただ売る物ではなく『大切な生き物』で、それを育む森・環境
その木を使う人への思いやりを持って仕事をされていました。
木に良いことはやってみる、掲げてある事と少しでも違うこと
はしないというプロフェッショナルな仕事ぶりは見習いたいです。
実は『木が倒れる瞬間』をiPod touchで撮影しました。
明日にはアップしたいと思います!!
≪1本の映画のような家づくり!見学会情報はこちら≫
都田建設セミナーで家づくりについて学びを楽しみませんか?
リフォーム 浜松 ⇒棟梁組
庭 エクステリア 外構 -エスティナ浜松-
浜松 薪ストーブ 【薪ストーブ&スローライフ】
関連記事