2010年04月22日
味噌づくりが新聞に!!
こんばんは!
4月20日の記事にてお伝えいたしました
『手づくり味噌講座』
昨日の中日新聞に掲載されました♪

アップの写真が反響を呼んだそうです!
詳しくはダマ様のブログをご覧下さい!!
日本の誇るべき伝統食品【みその起源】には
二つの説があるようです。
山印醸造株式会社様HPより
日本産味噌の起源
日本人が食べているみそが中国から伝来したという説に対して、現在日本人が食べているみそは、温暖多湿な日本の国土条件によって造り出された物ではないかという考え方もあります。縄文人の生活跡から、既にどんぐりで造った、いわば「縄文みそ」とでも呼べるような食品があったことがわかっています。原料を魚にすれば「魚醤(うおびしお)」、肉なら「肉醤(ししびしお)」になるわけで、遠く離れた中国と日本で同じようなものをつくって食べていたのかもしれません。
時代を経るうちに、この「どろどろ食」は“ひしお”、“くき”と呼ばれるようになりました。さらに時がたって、飛鳥時代、朝鮮半島の百済から五経博士を招いて日本人が初めて文字を使うようになり、記紀の編纂にとりかかるのですが、その中には醤、末醤、の記載はありません。これらの文字が初めて見られるのは大宝令(701)です。みそが文字として表れるのは平安時代の「三代実録」(901)の味噌です。その間には奈良の唐招提寺の開祖、鑑真和上が来日しました。そのおりにみそのもとになったといわれるものを携えていたことは確実なことなのですが、大豆を原材料にしてはいるものの、みそというよりは乾燥納豆のような、携帯に適したものだったようです。その流れを汲み、現在でも造られているのが浜納豆、大徳寺納豆です。
和上の来日当時、奈良の都には市場に官許によって未醤、醤を商う店が1軒ずつあったといわれています。官許にするくらいですから、すでに庶民 の生活に不可欠な食品になっていたのでしょう。ただそのころの未醤、醤がどんなものであったかの記録がないのは残念です。
古代中国から伝来説は聞いたことがあったのですが、縄文時代からの
固有文化という説もあるんですね~。興味深いです。
どちらの説にしても、はるか古から人類が親しんできた
健康たっぷりの食品なんですね~。
素朴な作り方で、じっくり熟成を待つ。
『オトナの趣味』にぴったりですね!!!
他にも色々手づくりしてみたいです♪
≪1本の映画のような家づくり!見学会情報はこちら≫
都田建設セミナーで家づくりについて学びを楽しみませんか?
リフォーム 浜松 ⇒棟梁組
庭 エクステリア 外構 -エスティナ浜松-
※都田建設ははまぞうさんとコラボして、新カテゴリ『こだわり My Life』を立ち上げました!
アウトドア・料理・ハンドメイド・子育てなど、人生を前向きに楽しむブロガーさんを応援します※
4月20日の記事にてお伝えいたしました
『手づくり味噌講座』
昨日の中日新聞に掲載されました♪

アップの写真が反響を呼んだそうです!
詳しくはダマ様のブログをご覧下さい!!
日本の誇るべき伝統食品【みその起源】には
二つの説があるようです。
山印醸造株式会社様HPより
日本産味噌の起源
日本人が食べているみそが中国から伝来したという説に対して、現在日本人が食べているみそは、温暖多湿な日本の国土条件によって造り出された物ではないかという考え方もあります。縄文人の生活跡から、既にどんぐりで造った、いわば「縄文みそ」とでも呼べるような食品があったことがわかっています。原料を魚にすれば「魚醤(うおびしお)」、肉なら「肉醤(ししびしお)」になるわけで、遠く離れた中国と日本で同じようなものをつくって食べていたのかもしれません。
時代を経るうちに、この「どろどろ食」は“ひしお”、“くき”と呼ばれるようになりました。さらに時がたって、飛鳥時代、朝鮮半島の百済から五経博士を招いて日本人が初めて文字を使うようになり、記紀の編纂にとりかかるのですが、その中には醤、末醤、の記載はありません。これらの文字が初めて見られるのは大宝令(701)です。みそが文字として表れるのは平安時代の「三代実録」(901)の味噌です。その間には奈良の唐招提寺の開祖、鑑真和上が来日しました。そのおりにみそのもとになったといわれるものを携えていたことは確実なことなのですが、大豆を原材料にしてはいるものの、みそというよりは乾燥納豆のような、携帯に適したものだったようです。その流れを汲み、現在でも造られているのが浜納豆、大徳寺納豆です。
和上の来日当時、奈良の都には市場に官許によって未醤、醤を商う店が1軒ずつあったといわれています。官許にするくらいですから、すでに庶民 の生活に不可欠な食品になっていたのでしょう。ただそのころの未醤、醤がどんなものであったかの記録がないのは残念です。
古代中国から伝来説は聞いたことがあったのですが、縄文時代からの
固有文化という説もあるんですね~。興味深いです。
どちらの説にしても、はるか古から人類が親しんできた
健康たっぷりの食品なんですね~。
素朴な作り方で、じっくり熟成を待つ。
『オトナの趣味』にぴったりですね!!!
他にも色々手づくりしてみたいです♪
≪1本の映画のような家づくり!見学会情報はこちら≫
都田建設セミナーで家づくりについて学びを楽しみませんか?
リフォーム 浜松 ⇒棟梁組
庭 エクステリア 外構 -エスティナ浜松-
※都田建設ははまぞうさんとコラボして、新カテゴリ『こだわり My Life』を立ち上げました!
アウトドア・料理・ハンドメイド・子育てなど、人生を前向きに楽しむブロガーさんを応援します※
Posted by 都田建設 ようちゃん at 23:59│Comments(5)
│会社
この記事へのコメント
お、今度は新聞ですかあ~(^^)。都田建設はよくメディアの登場します。
下の記事のポスターだとアーマゲドンよりも、スヌーピーの方を支持したいです。色使いもキレイだし♪
下の記事のポスターだとアーマゲドンよりも、スヌーピーの方を支持したいです。色使いもキレイだし♪
Posted by ボブキャット
at 2010年04月23日 19:47

こんばんは!
この記事、会社で回し読みされてます(^^;
助けてくださ~い(笑)
会社でリサーチしたところ、味噌を手づくりされている方が結構いました。
これは、成長分野と確信しました!
がんばれ味噌研!!(笑)
この記事、会社で回し読みされてます(^^;
助けてくださ~い(笑)
会社でリサーチしたところ、味噌を手づくりされている方が結構いました。
これは、成長分野と確信しました!
がんばれ味噌研!!(笑)
Posted by ダマ
at 2010年04月23日 23:56

【ボブキャット様】
コメントありがとうございます!
そうなんです。最近メディアに取り上げて
頂く機会がとっても増えました!
スヌーピー、良いですよね!
私はやっぱりスタートレックを支持します(笑)
【ダマ様】
いつもありがとうございます!
回し読みですか!?
ダマ様、会社でも愛されてますね♪
味噌研、支部が出来そうですね~。
こんなに健全な研究もないと思いますが
あえて「闇の味噌研」という所が
堪らなく好きです☆
めざせ!世界征服!!
コメントありがとうございます!
そうなんです。最近メディアに取り上げて
頂く機会がとっても増えました!
スヌーピー、良いですよね!
私はやっぱりスタートレックを支持します(笑)
【ダマ様】
いつもありがとうございます!
回し読みですか!?
ダマ様、会社でも愛されてますね♪
味噌研、支部が出来そうですね~。
こんなに健全な研究もないと思いますが
あえて「闇の味噌研」という所が
堪らなく好きです☆
めざせ!世界征服!!
Posted by 都田建設 ようちゃん
at 2010年04月24日 01:07

おはようございます!
>会社でも愛されて・・
いやいや・・そんなにいいもんじゃあない
(笑)
>支部
うちの会社、主婦層多いですからね。
こっちから聴きに行かなくても勝手に情報入ってきます(^^;
言いたくてしょうがないみたい(笑)
ってことで、難なくデータ集め可能ですよ~。
明るく暗躍する味噌研。
めざせ!世界征服!!(復唱)
>会社でも愛されて・・
いやいや・・そんなにいいもんじゃあない
(笑)
>支部
うちの会社、主婦層多いですからね。
こっちから聴きに行かなくても勝手に情報入ってきます(^^;
言いたくてしょうがないみたい(笑)
ってことで、難なくデータ集め可能ですよ~。
明るく暗躍する味噌研。
めざせ!世界征服!!(復唱)
Posted by ダマ
at 2010年04月25日 05:42

【ダマ様】
目指せ!世界征服!!(復唱)
いやいや、ダマ様はやっぱり愛されてると
思います♪
主婦の方々は手づくり派が沢山いらっしゃるんですね。
偉いなぁ~。
味噌研の『諜報部員』と認定しましょう(笑)
はやく食べ比べしたいですね☆
目指せ!世界征服!!(復唱)
いやいや、ダマ様はやっぱり愛されてると
思います♪
主婦の方々は手づくり派が沢山いらっしゃるんですね。
偉いなぁ~。
味噌研の『諜報部員』と認定しましょう(笑)
はやく食べ比べしたいですね☆
Posted by 都田建設 ようちゃん at 2010年04月26日 13:04