2011年07月02日
キララ×七夕
こんばんは!
7月7日は七夕ですね。
カルチャー&ギャラリー『キララ人工房』には笹がディスプレイ
されており、お越し下さったお客様やスタッフの「願い」が
書かれた短冊がたくさん飾られてとってもきれいです!

先日のツバメ記事に引き続き・・・去年七夕について
調べていましたので一部転載します。
去年のワタシ、ありがとう!!
2010年7月5日記事-----------------------------------
お盆(旧暦の7月15日)は新暦の8月にあたり、水不足が深刻なこの時期は、水神信仰も盛んでした。水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための衣服を機織で織るという女性は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、できあがった布は笹につけて立てたといわれています。
「七日の夕方から神に捧げる布を織る、たなばたつめ」
七夕と書いて「たなばた」と読むのはここから!
七夕に笹竹を立てる、というのが民間に広まったのは室町時代。
笹に短冊を吊るすようになったのは手習いが盛んになった江戸時代。
里芋の葉っぱに溜まった露を集め、その露で磨った墨で願い事を書くと、手習い事が上達すると言われています。
----------------------------------------------------
世界、日本、ご家族への【愛】が感じられる願いで一杯です。
短冊を見ているとほっこりしますよ~。
皆さんの素敵な願いが叶いますように☆
一本の映画のような家づくり 新築 工務店 注文住宅 《都田建設》
リフォーム 浜松 『棟梁組』
浜松 家具 雑貨 ワイン -ドロフィーズ・インテリア-
庭 エクステリア 外構 -エスティナ浜松-
浜松 薪ストーブ 【薪ストーブ&スローライフ】
「一本の映画のような家づくり」上映中!

7月7日は七夕ですね。
カルチャー&ギャラリー『キララ人工房』には笹がディスプレイ
されており、お越し下さったお客様やスタッフの「願い」が
書かれた短冊がたくさん飾られてとってもきれいです!

先日のツバメ記事に引き続き・・・去年七夕について
調べていましたので一部転載します。
2010年7月5日記事-----------------------------------
お盆(旧暦の7月15日)は新暦の8月にあたり、水不足が深刻なこの時期は、水神信仰も盛んでした。水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための衣服を機織で織るという女性は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、できあがった布は笹につけて立てたといわれています。
「七日の夕方から神に捧げる布を織る、たなばたつめ」
七夕と書いて「たなばた」と読むのはここから!
七夕に笹竹を立てる、というのが民間に広まったのは室町時代。
笹に短冊を吊るすようになったのは手習いが盛んになった江戸時代。
里芋の葉っぱに溜まった露を集め、その露で磨った墨で願い事を書くと、手習い事が上達すると言われています。
----------------------------------------------------
世界、日本、ご家族への【愛】が感じられる願いで一杯です。
短冊を見ているとほっこりしますよ~。
皆さんの素敵な願いが叶いますように☆
一本の映画のような家づくり 新築 工務店 注文住宅 《都田建設》
リフォーム 浜松 『棟梁組』
浜松 家具 雑貨 ワイン -ドロフィーズ・インテリア-
庭 エクステリア 外構 -エスティナ浜松-
浜松 薪ストーブ 【薪ストーブ&スローライフ】
「一本の映画のような家づくり」上映中!
Posted by 都田建設 ようちゃん at 23:59│Comments(0)
│会社