2009年10月31日
ハロウィーンがやってきた
『Trick or treat.』
今日はハロウィーンですね!
ハロウィーンとは:wikipedia より
ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
31日の夜、カボチャ(本来はカブ)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
よく「お盆みたいなもの」なんて言いますよね。
(かなりザックリした説明だとおもいますが)
日本でも仮装パーティなど、ハロウィーンを楽しむ方が
増えていて、楽しい行事が増えて嬉しいです♪
ワタクシは・・・ハロウィンを中心としたファンタジーを読んでます!
【ハロウィーンがやってきた (ベスト版 文学のおくりもの)】
レイ・ブラッドベリ著

【あらすじ】
ハロウィーン!子どもたちが待ちに待った不思議な祭りの夜。古代エジプトへ、パリへ、そしてメキシコへ…。伝説の怪人に導かれ、八人の少年は時をさかのぼる。生きることの喜びと恐れにめざめてゆく少年たちの夢と冒険を詩情ゆたかに描く心おどるファンタジー。
大好きなレイ・ブラッドベリのファンタジー。
SF「火星年代記」は何度読んだことか・・・。
友人の魂を救うため、ハロウィーンの歴史、時を遡る
冒険の旅に出る少年達。
少年時代のその時にしか無い透明感
楽しいんだけれど、同時に少し悲しいというか・・・。
私は【少年】を体験したことはないのですが、
十代の始め、とっても楽しかったけれど
時々「今のこの感じは今しか無いんだなぁ」と少し寂しく思ったのを
思い出しました。ややこしい子でした・・・。
生きること・・・それと表裏一体の「死」について
本当に【詩情豊か】に描かれています。
単純なので、今感傷的になってます・・・・。
子供はもちろん、大人が楽しめる本です。
お勧めです♪
この物語は時を超えて色々な場所に冒険しますが
本ってまさに時も場所も瞬時に超えることが出来ますよね。
小さい頃から大好きな読書が、ますます好きな今日この頃です。
<お知らせ>
10月31日(土)、11月1日(日)1日3組6組様限定で、
エスティナの無料相談会を開催します!
お庭についてお悩みの方、お気軽にご連絡くださいね!
10:00~ 13:00~ 16:00~
一組様、1時間30分予定
図面や写真等、状況が分かるもの持参してご参加ください。
問い合わせフリーダイアル
0120-14-2750
お庭でハンモックに揺られながら読書・・・あこがれたな~。
≪1本の映画のような家づくり!見学会情報はこちら≫
都田建設セミナーで家づくりについて学びを楽しみませんか?
リフォーム 浜松 ⇒棟梁組

今日はハロウィーンですね!
ハロウィーンとは:wikipedia より
ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
31日の夜、カボチャ(本来はカブ)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
よく「お盆みたいなもの」なんて言いますよね。
(かなりザックリした説明だとおもいますが)
日本でも仮装パーティなど、ハロウィーンを楽しむ方が
増えていて、楽しい行事が増えて嬉しいです♪
ワタクシは・・・ハロウィンを中心としたファンタジーを読んでます!
【ハロウィーンがやってきた (ベスト版 文学のおくりもの)】
レイ・ブラッドベリ著

【あらすじ】
ハロウィーン!子どもたちが待ちに待った不思議な祭りの夜。古代エジプトへ、パリへ、そしてメキシコへ…。伝説の怪人に導かれ、八人の少年は時をさかのぼる。生きることの喜びと恐れにめざめてゆく少年たちの夢と冒険を詩情ゆたかに描く心おどるファンタジー。
大好きなレイ・ブラッドベリのファンタジー。
SF「火星年代記」は何度読んだことか・・・。
友人の魂を救うため、ハロウィーンの歴史、時を遡る
冒険の旅に出る少年達。
少年時代のその時にしか無い透明感
楽しいんだけれど、同時に少し悲しいというか・・・。
私は【少年】を体験したことはないのですが、
十代の始め、とっても楽しかったけれど
時々「今のこの感じは今しか無いんだなぁ」と少し寂しく思ったのを
思い出しました。ややこしい子でした・・・。
生きること・・・それと表裏一体の「死」について
本当に【詩情豊か】に描かれています。
単純なので、今感傷的になってます・・・・。
子供はもちろん、大人が楽しめる本です。
お勧めです♪
この物語は時を超えて色々な場所に冒険しますが
本ってまさに時も場所も瞬時に超えることが出来ますよね。
小さい頃から大好きな読書が、ますます好きな今日この頃です。
<お知らせ>
10月31日(土)、11月1日(日)1日3組6組様限定で、
エスティナの無料相談会を開催します!
お庭についてお悩みの方、お気軽にご連絡くださいね!
10:00~ 13:00~ 16:00~
一組様、1時間30分予定
図面や写真等、状況が分かるもの持参してご参加ください。
問い合わせフリーダイアル
0120-14-2750
お庭でハンモックに揺られながら読書・・・あこがれたな~。
≪1本の映画のような家づくり!見学会情報はこちら≫
都田建設セミナーで家づくりについて学びを楽しみませんか?
リフォーム 浜松 ⇒棟梁組
Posted by 都田建設 ようちゃん at 22:06│Comments(2)
│本
この記事へのコメント
面白そうな本ですね。
今度、読んでみよう!
今年は初めて我が家でもハロウィンっぽくパーティーをしてみました。
ハロウィンの歴史や意味も知らずに、なんせかぼちゃ料理と変装があれば・・程度の知識でしたので、「っぽく」なんです(^^;
#なので、上の記事は勉強になりました!>ハロウィンの歴史。
単なるイベント好きな日本人のひとりだなー、と自分を笑いつつ楽しいひとときを過ごしましたよ(笑)
今度、読んでみよう!
今年は初めて我が家でもハロウィンっぽくパーティーをしてみました。
ハロウィンの歴史や意味も知らずに、なんせかぼちゃ料理と変装があれば・・程度の知識でしたので、「っぽく」なんです(^^;
#なので、上の記事は勉強になりました!>ハロウィンの歴史。
単なるイベント好きな日本人のひとりだなー、と自分を笑いつつ楽しいひとときを過ごしましたよ(笑)
Posted by ダマ
at 2009年11月01日 06:27

【ダマ様】
いつもありがとうございます!
『ハロウィーンがやってきた』は
ご家族で楽しめる本ですよ♪お勧めです。
パーティー、いいですね♪
イベントが皆で楽しく過ごすキッカケに
なれば、それだけで素晴らしいと思います☆
いつもありがとうございます!
『ハロウィーンがやってきた』は
ご家族で楽しめる本ですよ♪お勧めです。
パーティー、いいですね♪
イベントが皆で楽しく過ごすキッカケに
なれば、それだけで素晴らしいと思います☆
Posted by 都田建設 ようちゃん
at 2009年11月01日 20:13
